ページトップへ

Socialソーシャルフットボール(精神障がい)

ソーシャルフットボールは、精神障がいを持つ方が行うフットサルやサッカーです。基本ルールは健常者と同じですが、女子選手を含む場合は最大6人でプレーするなどの特別ルールもあります。

  • 静岡のソーシャルフットボールーチーム

    ENGIER SHIZUOKAエンギーア静岡

    静岡県西部地区(浜松市など)を中心に練習・交流試合を行っています。

ソーシャルフットボールについてAbout

  • ソーシャルフットボールは、精神障がい者のスポーツ参加率が他の障がい者に比べて極めて低い状況にある中で、彼らの自信を取り戻し、仲間との絆を深める場として設立されました。精神障がいを持つ多くの人が、自分に自信が持てず、価値を感じられないという思いを抱いています。そこで、フットボールを通じて自信をつけた人々がモデルケースとなり、「自分にもできるかもしれない」という好循環を生み出すことを目指しています。

  • 「ソーシャルフットボール」という名称は、イタリアの「calciosociale」(英訳 social football)に由来しています。このムーブメントは、年齢、性別、人種、貧困、家庭環境、障がいなどの違いを超え、社会連帯を目指すフットボールの形態です。2011年、日本の精神障がい者フットサルチームが初の海外遠征でcalciosocialeに触れ、その理念に共感し協会名に取り入れました。現在は、ルールを一部修正したフットサルとして、日本各地で普及が進んでいます。

ルールRule

  • 人 数 5人 ※女子選手を含む場合に限り、最大6人(女子が2人でも最大は6人)
    時 間 大会ごとに規定
    ピッチサイズ 大会ごとに規定
    クラス分け なし
  • 対象者 1)以下の要件全てを満たし、スポーツマンシップに則って大会に参加できる人
    2)精神疾患/精神障がいのため医療機関で継続的に治療を受けている人
    3)WHOの国際診断基準「ICD-10精神および行動の障害」のうち、F2 またはF3に該当する者を中心とするが、他の精神疾患 / 精神障がいも妨げない
    4)毎年4月1日現在、13 歳以上の精神障がい者で、以下㋐~㋒のいずれかを提示できる人
    ㋐ 精神保健及び精神障害者福祉に関する法律(昭和25年法律第123号)第45条の規定により、精神障害者保健福祉手帳の交付を受けた人
    ㋑ 障害者自立支援法の自立支援医療制度を利用している人
    ㋒ 精神科を継続的に受診しており、主治医より通院証明書の発行が得られる人

    ※日本障がい者サッカー連盟HPより

Partner応援パートナー

パラフットボールパークでは、障がい者スポーツを支える応援パートナーを募集しています。
皆さまのご支援で、パラスポーツを共に盛り上げましょう!

応援パートナー募集中

ご相談・お問い合わせ

お気軽にお問い合わせください。

TEL 090-2775-6348受付時間 9:00~18:00(土日祝除く)

お問い合わせ